カーハート ダブルニーの歴史

Carhartt

こんにちは、MITSHOPのみっちーです。

Carharttのパンツを探している皆さん!!
Carharttのパンツといえば、ダブルニーですよね!!

ということで。
今回はCarharttの名作パンツ、ダブルニーの歴史についてお話したいと思います。

ダブルニーとは

ダブルニーは、膝部分に当て布をして補強してあるパンツの事です。
ニー(膝)の生地がダブルになっているので、ダブルニーと呼称されています。

元々は、猟師さんや大工さん等の労働者の為に、より耐久性のあるパンツが求められ、膝部分が補強されました。
パンツは多くの場合、膝から摩耗していくので、「当て布をすれば寿命が2倍になるじゃん!」という発想です。
現在は労働者の間だけでなく、ファッションの定番として人気を得ています。

Carharttのダブルニーは定番として人気ですが、他の数多くのブランドで、ダブルニーはデザインされています。

ダブルニーパンツの起源

1939年~

引用元: Carhartt ARCHIVE

Carharttのダブルニーパンツの起源は、今から約90年前、1939年まで遡ります。
“ダブルニーフロントとジッパーフライを備えたオーバーオール。ウエストサイズ30~46、レングスは30/32/34″と表記されています。
今はB01が主流ですが、当時は62Wというスタイル番号でした。

デザインは創業以来ほとんど変更がなく、デニム等の異なる生地でも作られています。

1950年~

引用元: Carhartt ARCHIVE

1950年、ホワイトのサロペット ダブルニー (72W) が登場しました。
今では馴染み深いハンマーループも追加されました。

サンフォライズ加工されており、生地が縮まないような防縮加工が施されています。
予め生地を縮め、洗濯や乾燥等で生地が縮まないようにする手法です。

“For work and casual wear” とある通り、仕事着に留まらず、カジュアルシーンも視野に入れて販売していたようです。

1972年~

1972年から、カーハートのダブルニーの呼び名が、「ウエストオーバーオール」から「パンツ」や「ウエストパンツ」に変更されました。

1983年~

1983年から、ブルーデニムのワークジーンズ ダブルニー (WU138) が登場しました。
ジーンズのダブルニー、やっぱり格好良いですね。


引用元: Carhartt ARCHIVE

同年、Carharttのハンティングラインとしてカモ柄のダブルニー (WU103) が登場しました。
Carharttはワーク系アイテムが多いので、少し物珍しさを感じます。
(これ、この前ヤフオクに落ちてたんですけど、寝落ちしてて落札できませんでした泣)

1983年頃~

パッチポケットから、セットインポケットに変更されました。
パンツの前面は、現行の物とほぼ同じ見た目になりました。

ここから名称の細かな変更はありましたが、今回は省きます。

1998年~

1998年から、スタイル番号が62WからB01になりました。
(62Wはブラウンなので、正確にはB01 BRNです。)
この時期にブラックカラー (B01 BLK) も登場しました。

72WはB04に変更されました。
WU138はB07 (正確にはB07 DNM)に変更されました。

まとめ

84年もの歴史があるダブルニーですが、開発当初から見た目があまり変わっていないのが驚きです。
洗練されたデザインで、今もファンが多いダブルニーは、Carharttのマスターピースとも言えるんじゃないでしょうか。

新品のダブルニー(B01)はアマゾンでも取り扱いがあります。
経年変化が楽しめるので、新品で購入し、育てていくのも楽しいです。

是非、皆さんも一着ゲットしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました